NEWS RELEASEニュースリリース
日本IBM、「ゲーム感覚で生成AIを学べる研修サービス」を提供開始 『Generative AI Card Game Training – バトルワーカーズ』をセガXDが監修
ゲーミフィケーション事業※1を展開する株式会社セガ エックスディー(本社:東京都新宿区、代表取締役 社長執行役員CEO:谷 英高、以下 セガXD)は、日本アイ・ビー・エム株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:山口 明夫、以下 日本IBM)が、2025年11月17日に研修サービスとして提供する、生成AIを学べるカードゲーム『Generative AI Card Game Training – バトルワーカーズ』(以下、バトルワーカーズ)の監修を行ったことをお知らせします。
生成AIは、企業の生産性向上の手段として大きな期待が寄せられ、導入が進んでいる一方で、生成AIの正しい使い方やリスクを理解し、業務で積極的に活用できている人材はまだ限られています。IBM Institute for Business Value(IBV)が実施した最新の調査であるCEOスタディ2025「ビジネス成長を飛躍させるための5つの意識改革※2」によると、多くの企業が幅広いビジネス成果をもたらすAI投資の機会を模索しています。実際に、61%の企業は、既に自社でAI エージェントを積極的に採用し、全社導入も準備中であることがわかりました。さらにCEOの68%が、「AIが自社の中核事業の在り方に何らかの変革をもたらす」と述べており、企業内へのAI浸透へ大きな期待感を寄せています。企業がAIを全社的に導入して効果を出すためには、より多くの社員がAIの正しい知識と実践的なスキルを身につけ、AIとの協業を文化として全社的に浸透させることが必要です。しかし、AI活用の必要性は理解していても、「何から学べばよいか分からない」「専門的で難しそう」といった心理的なハードルが、学習の第一歩を阻むケースが少なくありません。
こうした課題を解決するために、日本IBMとセガXDは、ゲームの人を夢中にさせる力を活用した体験設計を実施し、生成AIに関する専門知識をカードゲーム形式で楽しみながら学べる新たな研修サービスを開発しました。
本研修は、IBMのコンサルティング部門が培ってきた人材育成に関するノウハウを組み合わせ、人事・人材変革コンサルティング・チームが中心となり、企業の人材育成戦略策定や人材育成プロジェクトの中で研修の一部として提供します。カードゲームを単独で提供する方法や、カードゲームの内容をカスタマイズして提供する方法も設けています。また今後、日本IBMのビジネス・パートナーを通じて、提供することも検討しています。カードゲームは、watsonxをはじめとするIBMのAIテクノロジーで構成しました。
本サービスを通じて、ゲーム感覚で生成AIの仕組みやプロンプトの書き方などを学ぶことで、生成AIを活用する組織文化醸成を目指します。
今後、日本IBMとセガXDは、様々な先進技術とゲーミフィケーションを組み合わせ、企業のDXを推進する人材の育成や新たなソリューションの開発を推進していきます。
※1「ゲーミフィケーション」とは:ゲームのメカニズムを非ゲームの分野に応用することで、ユーザーのモチベーションを高め、その行動に影響を及ぼすこと
( https://segaxd.co.jp/gamification/overview/ )
※2 出典:https://www.ibm.com/thought-leadership/institute-business-value/jp-ja/c-suite-study/ceo
■ 『バトルワーカーズ』の特徴
本サービスは、初学者から中級者まで幅広い層を対象に、気軽に楽しくインタラクティブに学べる内容となっており、以下の3部で構成されます。
・生成AIを用いてカードを作る
オンラインの「バトルワーカーズ」のシステムを通じて、自分の仕事を3つ入力すると、その内容が生成AIに評価され、0から99のスコアが書かれたバトルカード3枚と、様々な効果をもつサポートカード1枚が、画面上で生成されます。
・生成AIによるカード作成の裏側の仕組みを学ぶ
生成AIの特性を活かしたスコアリングの仕組みを開示し、それをふまえてユーザーはプロンプトを更新し、より高いスコアのカード生成を目指します。生成AIの特性やハルシネーション※3、不得意領域、プロンプト・インジェクション攻撃※4への対策、著作権に関する知識などを学ぶことができます。
※3 ハルシネーション:生成AIが学習データや事実に基づかない情報を、正確であるかのように生成してしまう現象
※4 プロンプト・インジェクション攻撃:生成AIや関連システムに対し、悪意ある指示(プロンプト)を入力し、開発者が意図しない動作や情報漏洩を引き起こすサイバー攻撃の一種
・作成したカードで戦って遊ぶ
生成したカードを印刷し、個人戦もしくはチーム戦で、バトルカードとサポートカードを使って、バトルスコアの大きさで勝敗を競います。本パートは参加者の交流を目的とし、それぞれのプレイヤーが入力した仕事を互いに知ることで、チームビルディングにも役立ちます。

■ 参加者が学べる内容の例
本サービスにおいて、参加者が学べることの一例です。
・生成AIのプロンプトを書く際に重要な考え方やコツ
生成AIの原理やハルシネーションなどの特性を理解することで、プロンプトを書く際の考え方をカードゲームの
内容と紐付けて学ぶことができます。
・人間とAIの役割分担
人間とAIの役割分担を明確にし、AIは目的達成のための手段であることをカードゲームのルール作成を題材に説明
します。
・生成AIの使用におけるリスクやその対策
生成AIの特性を元に活用時のリスクや対策、企業としてのガバナンスに関する解説も行います。
■ 本研修の導入メリット
企業が本研修を導入するメリットとして、以下が挙げられます。
・生成AI活用推進
生成AIの活用を推進し、生成AIと協業する文化の浸透を図ることができます。
・チームビルディング
部門やチームごとの導入が可能であり、コミュニケーションが活性化され、チームビルディングの推進に繋げる
ことができます。
・キャリア形成
自分の仕事を明文化し、棚卸することにより、新たな気づきややりがいなどを再確認することで、今後のキャリア
形成に繋げることができます。
■ ゲーミフィケーション活用のポイント
ゲーミフィケーションとは、ゲームのメカニズムやゲームデザイン要素を非ゲーム分野に応用することで、ユーザーのモチベーションを高め、ロイヤリティーを強化し、その行動に影響を及ぼす手法です。
本サービスにおける、主なゲーミフィケーション活用のポイントは、以下3点です。
・オリジナルカード制作による成功体験
ゲーム感覚でAIに指示を出し、自分だけの強力なカードを作ることで、自らの手でカードを作り上げた達成感が、
AI活用に対する心理的ハードルを自然に取り除きます。
・対戦・競争によるモチベーション向上
対戦形式を採用することで、「相手に勝ちたい」「もっと上手くなりたい」という健全な競争心を刺激。
この勝ちたいという想いが、AI活用法を試行錯誤しながら学ぶ強力な動機付けになります。
・体験を通じた学習内容の定着
AIへの指示やその結果を「カード制作」という具体的な体験に落とし込みます。カード制作プロセスを自らの手で
体験することで、座学で得た知識が深く理解され、記憶に残りやすくなります。
■ 日本アイ・ビー・エム株式会社 会社概要
日本IBMは、世界175カ国以上でビジネスを展開するIBMコーポレーションの日本法人で、基礎研究をはじめ、ビジネス・コンサルティングから、ITシステムの構築、保守まで一貫したサービスの提供を通じて、お客様の企業変革やデジタル・トランスフォーメーションを支援しています。詳細については、https://www.ibm.com/jp-ja/をご参照ください。
会社名 日本アイ・ビー・エム株式会社
代表者 代表取締役社長執行役員 山口 明夫
所在地 東京都港区虎ノ門二丁目6番1号虎ノ門ヒルズ ステーションタワー
設立 1937年6月17日
事業内容 情報システムに関わる製品、サービスの提供
URL https://www.ibm.com/jp-ja