GO
BACK
MORE
PDF

INFORMATIONインフォメーション

INFORMATION

Do! Solutions にて『ゲーミフィケーションで世の中の課題を解決する ついついやってしまう楽しくてうれしい体験のつくり方』をテーマに開催されるウェビナーに当社 COO 伊藤が登壇

株式会社電通が運営する、顧客の事業課題やマーケティング課題に寄り添い、事業成長を後押しするために、コマース領域、グロースデザインユニット領域など多様な情報・サービスを提供するビジネス課題を解決する情報ポータル「Do! Solutions」(https://www.d-sol.jp/にて、2023 年 11 月 8 日(水)14:00-15:00 に開催される『ゲーミフィケーションで世の中の課題を解決する ついついやってしまう楽しくてうれしい体験のつくり方』をテーマにしたウェビナーに、当社 COO の伊藤が登壇することをお知らせいたします。

 

 


以下、転載内容。


 

ゲーミフィケーションで世の中の課題を解決する

ついついやってしまう楽しくてうれしい体験のつくり方

 

マーケティングは顧客とのエンゲージメント強化の時代へと突入しています。
単なる情報提供にとどまらず、顧客の視点に立って、ブランドとの接点が「楽しく、うれしい体験」であることが望まれるようになってきています。

一方、“ゲーミフィケーション”を活用した施策では、顧客に「ついつい楽しくてやってしまう体験」を提供し、CX(カスタマーエクスペリエンス)領域での応用に、期待が高まっています。

本セミナーでは、“ゲーミフィケーション”による課題解決を先導しているセガ エックスディー社を迎え、その考え方や仕組みを紐解きながら、具体的な事例をご紹介します。

 

こんな方におすすめ

  • 顧客とのエンゲージメントを高めていきたい
  • “ゲーミフィケーション”の考え方を知りたい
  • “ゲーミフィケーション”を活用した課題解決事例を知りたい

ゲーミフィケーションについて理解を深めたい、活用をご検討されている方は、ぜひご参加ください。

 

 

■ セミナー概要

日 時 2023年11月8日(水) 14:00 ~ 15:00
費 用 無料
形 式 Zoomウェビナー
登 録 締 切 2023年11月2日(木) 17:30まで
定 員 先着500名まで ※定員を超過した場合は、事後録画のアーカイブ案内をさせていただきます。

 

 

 

 

  

● 本セミナーはZoomを使用したウェブセミナーです。
● ウェビナーURLは前日までにお申し込み時にご登録いただいたメールアドレスにお送りいたします。
● ご登録完了メールおよびご視聴用URLのご案内が確実に届くよう、弊社ドメイン(d-sol.dentsu.co.jp, dentsu.co.jp)がお客様側でブロックされないことを事前にご確認願います。

 

 

■ プログラム

  • 第1章

CX(カスタマーエクスペリエンス)領域は、顧客とのより深い関係性づくりへ

 
マーケティングはエンゲージメント強化の時代へ。顧客にとってのブランドとの接点における「うれしい体験」とは何か。電通の考えるCX(カスタマーエクスペリエンス)の現状を説明します。

 

  • 第2章

ついついやってしまう体験の秘密 “ゲーミフィケーション”とは

 
ゲームで培われた「人を動かすノウハウ」をゲーム以外の領域に応用する“ゲーミフィケーション”。その考え方や仕組みを説明します。

 

  • 第3章

“ゲーミフィケーション”を活用した課題解決事例の紹介

 
アプリ、ウェブブラウザに限らず、ボードゲームから体験型イベントまで、ビジネス課題を抱えるあらゆるシーンで活用可能なゲーミフィケーションの具体的な事例を紹介します。

 

 

■ 登壇者プロフィール

 
ito_segaxd_prof.jpg

 
 
 

株式会社セガ エックスディー 取締役 執行役員 COO
伊藤 真人(いとう まなと)

「やりたくなる」をデザインする、ゲーミフィケーションデザイナー。
HCD-Net認定 人間中心設計専門家 / 認定スクラムマスター®。
MarkeZine連載:セガ エックスディーが語る、ユーザーの心を動かす「行動中心設計」な仕掛け

 


miyaguchi_prof.jpg

 
 

株式会社電通 エクスペリエンス・プランナー
宮口 真(みやぐち しん)

顧客とのエンゲージメントを生み出す体験設計を推進するCXプランニングセンターに在局。
フィジカルとデジタルを融合したライブエクスペリエンスのプランニングを担当。

 

 

 
記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。
本文書に記載している情報は、発表日時点のものです。

ニュース一覧にもどる